ESP:ではここで、現在のSUGIZOさんの担当者であるうちの進士にも登場してもらって、細かい部分なども解説してもらうことにします。
SUGIZO:ECLIPSEではいろいろ実験しましたね。
進士:僕がSUGIZOさんと一緒にお仕事をさせていただくようになったのは、ECLIPSEが誕生してすぐのころですね。始めて組込みをしたギターが、忘れもしないLUNATIC TOKYOのメインだったロングスケールのECLIPSEでしたね。ピックアップはEMGで。その後、ミディアムスケールのプロトタイプを作ったりしました。
SUGIZO:そうですね。最初のECLIPSEはストラト(※1)を基準に作ってもらったんですけど、本格的にミディアムスケールに変わったのが「STYLE」のツアーからですね。
ESP:ピックアップもUNENDING STYLEのツアーではレースセンサーを載せていましたが、その後ジャガー(※2)のピックアップに変えていますね。
SUGIZO:そうですね。あの当時はジャガーのサウンドにハマってましたからね。ミディアムスケールに変えたのも、その影響からですね。
ESP:ジャガーのどのへんが良かったんでしょう?
SUGIZO:荒さ。凶暴さ。ストレートじゃない屈折した感覚というか、ねじれた感覚というか。バリバリ感というか。そのタフな感じが、もう最高に好きでしたね。
それまではずっと基準がストラトだったんですけど、ジャガーのあの「アク」にやられましたね。ストラトだとキレイすぎて。だから、初めてジャガーで自分の本当のサウンドが見つかったんだと思っています。そうなると、その見つけた自分の本当のサウンドを、ECLIPSEに転写したくなったんですね。
進士:でもジャガーのピックアップが付いたECLIPSEは、歴代ECLIPSEの中でも一番音のコントロールが難しかったですね。
SUGIZO:あれを伸びやかに弾きこなすのは、結構慣れないと大変だと思いますよ。伸びやかに弾けるようになったときに、最高の音がするんです。
進士:あとはハウリングしやすいピックアップなので、大音量の中で使用するのに苦労しましたね。
ESP:音作りの上で、歪み具合などはどのようにしているんですか?
SUGIZO:僕はあんまり歪ませないですよ。歪ませすぎると、コードがにじみすぎちゃうから。結構ボイシング命なんで。それがちゃんと表現できるギリギリのところまでしか、歪ますことが出来ないんですよ。
ESP:なるほど。そしてジャガーピックアップの後、Seymour DuncanのAntiqity Strat Custom Bridgeに変更になりますよね。
進士:ECLIPSEにジャガーピックアップを載せた時期に、プロトタイプとしてストラトのピックアップを付けたパッシブのECLIPSEも作ったんです。その時にチョイスしたピックアップがAntiqity Strat Custom Bridgeでね。このピックアップは、ストラトなんだけども、いわゆるノーマルなストラトじゃなく、SUGIZOさんの好きな「アク」の部分を持ってるピックアップなんです。
SUGIZO:ほんとそうですね。いいピックアップですね。
ESP:話はちょっと前後しますが、やっぱりECLIPSEと言ったら、ファンの皆さんでもMIXED MEDIAを思い浮かべる方も多いんじゃないかと思うんです。
ESP S-I BRILLIANT -MIXEDMEDIA- |
ESP:最初に登場したとき、ものすごい衝撃を受けましたから。このモデルの誕生のいきさつってどんな感じだったんでしょうか?
SUGIZO:うーん・・・それこそミクストメディアっていうイメージだったんですね(笑)
ミクストメディアという、アートのカテゴリーがあるんですよ。その巨匠がRussel Millsとか、Derek Jermanも作ってましたよね。いわゆる近代アートの種類のひとつで。美大とかでは勉強することのひとつだと思いますけど、要は異質なマテリアルをいろいろ貼り付けて、平面なんだけど、立体的なものを作るっていう。
例えばそこに金属や土や紙でもいいし。とりあえずあらゆる異質のマテリアルをひとつのものに混在させて、抽象的なアートフォームを形作るっていうのがミクストメディアっていうアートなんですね。それが昔からとても好きで。
でね、同時にシルバーのギターを使いたいって思ってて。なんかいろいろ試行錯誤してるうちに、ああいう感じになったんですよね。だから、基本的にはすごく抽象的なアートフォームである、と。
結果的にはアルミをギターにはっつけた形ですけど、それで全面覆うのがすごくイヤで。ボディトップだけにしたかったんですよ。
でもね、このモデルを作ったことで、想像もしてなかった副産物があったんです。
このギターでハードウェアを全部クロームメッキのパーツにしたんですね。それまでのECLIPSEはブラックパーツだったじゃないですか。で、なぜかクロームにすると鳴りが違うんですよね。
進士:クロームパーツの方が、傾向でいうと音がブライトなんですよね。
SUGIZO:それで、ブラックのECLIPSEも、クロームパーツの音に近づけたくて、ブラックニッケルっていうメッキのものに交換したんですよ。あれは大きかったですね。
ESP:なるほど!
進士:結果的にはブラックニッケルの方が、SUGIZOさんの求めるサウンドに近かったということですね。
ESP:あと、SUGIZOさんと言えばやっぱりサスティナーですよね。SUGIZOさんがサスティナーを使い始めたのっていつぐらいからでしょう?
SUGIZO:もうそれこそサスティナーっていうものが初めて開発されて、その実験段階みたいな頃から使ってますね。89年ぐらいから。その頃はまだピックアップのとこだけじゃなくて、ヘッドになんかパーツを付けてね、振動させてやらなきゃいけなかったんですよ。すんごいおおがかりな(笑)
進士:そうでしたね。
ESP:サスティナーを使い始めたのって、誰か影響を受けたアーティストとかいらっしゃったんですか?
SUGIZO:いや、誰も使ってなかったからオレがやろうと思って(笑)それもたしか、当時のESP担当者が持ってきてくれたんですよね。
進士:でも、フレットレスギターにサスティナーを付けるアイディアは、SUGIZOさんの発明ですよね。
SUGIZO:あれは新しい楽器の音がしましたね。
進士:そもそもフレットレスのギターってのは、無いこともなかったんですが、あれを使える人もいなかったです。ベースと違って音が伸びないですしね。だけどあれにサスティナーを付けるっていうアイディアは、今思うとほんとスゴかったと思いますよ。
ESP:その発想というのは、SUGIZOさんがヴァイオリンをやっていたこととも繋がっているんでしょうか?
SUGIZO:うーん・・・そうですね、さっき、ちょうど20年前にギターを始めたって言いましたよね。そこまで遡るんですけど、フレットがキライだったんですよね。
ESP:フレットが・・・そんなこと考えたこともありませんでした。。。
SUGIZO:なんでこんなモンついてんだろう?ってね(笑)
フレットがあることによって自分の欲しい感じが出ない。もちろんその一番大きな原因としてヴァイオリンをやっていたってこともあるとは思う。で、ギターを始める前はずっとベースを弾いてたんですけど、実はギタリストを目指す前は、自分の夢はベース&ボーカルだったんですよ。
ベースは特にジャコが好きで。(ESP注:Jaco Pastorius。エレクトリック・ベースの奏法に革命をもたらしたベース界の巨匠。Weather Reportの3代目ベーシスト)
あと、ミックが好きでね。(ESP注:Mick Karn。英国出身バンドJAPANのベーシスト)
その影響もあって、ベースもフレットレスが好きだったんですね。だからギターにスイッチするときにフレットがあることがすげえイヤで。最初に買ったギター、1年後くらいにフレット抜いちゃったんですよ(笑)
だから、ギターを始めてコードフォームの練習とかするじゃないですか。例えばFのコード。(と言ってFをジャーンと鳴らす)で、フレットレスを使うとなると、「小指と薬指がこの位置じゃダメだー!」って一生懸命フレットレス用に押さえ方を変えたりしてね(笑)
ESP:なるほど!たしかに、フレットがあるギターの押さえ方ではFが正しいピッチで鳴ってくれませんよね。
SUGIZO:そういう練習をいろいろしてたんですよ(笑)
なので20年前、ギターを志した最初の段階から自分の中ではフレットレスというイメージがありましたね。フレットがあるから、ギターはみんな同じような音しかしねえのかな?とか。音程が勝手に決められることがすごくつまんないというか。ギターがすごく不自由に感じてね。
たまたまラッキーだったのが、ギターを始めたときに、好きなギタリストがいなかったんですよ。それまでベーシストや、ヴォーカリストがすごい好きで。そして当時最も傾倒してたのはMiles Davisでしたし。(ESP注:ジャズ界のピカソと言われた伝説のトランペッター)
好きなギタリストはほんとにいなかったんですよ。なぜギターにスイッチしたかっていうと・・・子供のころから一番やりたかったことって「作曲」だったんですよね。
「作曲」がいちばんやりたかった、そのために楽器のスキルを向上させてきたようなとこがあって。で、ギターを弾いてる仲間とか先輩を見てるうちに、「ああ作曲を本気でやるならギターの方が向いてるんだな」って思って。作曲っていう行為に対してギターの方が確実に効率がいいんじゃないかと思ったんです。その効率性を考えてギターにスイッチしたんですね。だから、ギターを始めて好きなギタリストというか、目標を定めるのに苦労しましたよね。
オレのギタースタイルも、実はJacoやMickや、Miles Davisや、David SylvianやDavid Bowie、そしてYMOからの影響をすごく受けているんでしょうね。
普通にギターが好きでギターを始めた人とは、ちょっと観点が違うと思います。だからこうなっているのかなって、今思うとそんな気がしますよ。
ESP:たしかに、初めてSUGIZOさんのギターを聴いたとき、いわゆる歴代のギターヒーロー達からの影響みたいな部分って、全く感じませんでしたよ。
SUGIZO:でも今となってはジミヘンやジェフベックは大好きですけどね。ギターを始めた当時は全く興味なかったんですけど(笑)初めて、最も好きになったギタリストはフランクザッパでしたね。あ、でもザッパの前にスティーヴ・ヴァイとウォーレン・ククルロは大好きでしたね。
(次回、Vol.3へつづく)
さて、次回はいよいよ最終回!
現在メインでお使いのストラトタイプモデルのお話からお話はどんどん膨らんで行き、最終的にはこちらの予想を遙かに超えたものすごい次元のお話に突入してゆく!
全てのギタリスト諸君に読んでいただきたい!
※1. 「ストラト」は米国Fender Musical Instruments Corp.の登録商標Stratocasterの愛称です。
※2. 「ジャガー」は米国Fender Musical Instruments Corp.の登録商標Jaguarのことです。
(画像・文章等)を無断で複製・転載・配布する事を禁止します。
copyright(c) Electric Sound Products, All rights reserved. |