3点式ベース用Tune O Maticブリッジ
これはギブソン純正品では無く、日本製のレプリカです
日本製の方がコマが低いため、弦高が下がりきらなかった純正から交換したのでしょう
多くのブリッジスタッドは、このようなアンカーがボディに打ち込まれています
なので、通常はこのようにテコを使って引き抜きますが、このモデルは抜けません
実はアンカーそのものがネジになっているからです
3点式のこのブリッジは、弦を張るとブリッジその物がテコとなり、後ろのアンカーを引き抜こうと作用してしまうからでしょう
しかし残念ながら現行品には採用されていません
ギブソンは伝統的に塗装前にアンカーをマウントする事が殆どなので、まず周りの塗料を削り落とします
スタッドと同じピッチのボルトを用意してねじ込み、ナット締めによりロックしてからボルトを緩める方向に回せば、一緒に抜けて来ます
アンカーに乗っているのは、パイプをカットして作ったスペーサーです
ボディトップよりアンカーが落ち込んでいるため、直にナットを絞められませんから
こんなのが入っています
構造的には熟考された上で作られているのですね
塗装を塗り替える時にも抜く必要は無いですし、ビンテージを改造する事を躊躇する人が殆どなので、滅多に抜く機会はありません
よって、コレを知っている人は少ないと思います
実は自分も76のサンダーバードベースを所有しており、改造時に苦労したので知っているだけです
そして、ビンテージの知識に明るいわけでは無いため、どの年代の物がこのアンカーなのか知らないという中途半端さ(笑)…
とにかく76はこうだと…
誰か教えてください
タッチアップを美しく仕上げるため、ボディ材であるマホガニーの上に薄くアルダーを貼ったプラグを作って、埋めました
筆塗りで下地を塗って削り揃えた後、問題の色合わせ…
全体を塗り直した方がむしろ気が楽だったりしますが、風合いと言う物があるので…
塗りつぶすには、それなりの噴霧量が必要で、そうすると細かく狙って吹き付けられません
かと言ってしっかりテープ等でマスキングすると、境目がクッキリ出てしまうし、目切れの処理も面倒なので、最近はスポンジで曖昧にマスキングしてます
かるーくバフを当てました
そうそう分からなくは成りませんが、苦にはならないレベル…
白系、しかも古くて色焼けしてると途方に暮れますね
程良くお茶を濁すのがコツではありますが
上手な人はもっと感覚的にチャチャっとやるんですよ
まだまだ修行が足りないと言うか、得意になる気がしない(笑)
タッチアップは膨大なリペア技術のほんの1部で、しかも楽器の機能に関係無い所も難しいのです