TOP > Accessories > Tool > ESP Stringer |
![]() 実用新案登録 第3131642号 |
||
弦をどの辺りで切って良いか分からない! 巻き数でナットへかかるテンションをコントロールしたいが上手くいかない! そんな時には是非Stringerをご使用ください。 ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ペグに、Stringerの穴(最も径に近いもの)をはめます。 ![]() ブリッジを通した弦をStringerにあてがって、巻きたい回数の位置でカットします。 (写真の場合は2回) ![]() ![]() Stringerを外し、弦をペグに差し込んで巻き上げて完成です。
![]() ![]() ブリッジを通した弦をペグに差し込みます。 この時、ペグの穴は弦に対してまっすぐに。 ![]() Stringerの穴(SIDE HOLE)をはめ込み、巻きたい回数の弦の位置をつまみます。 (写真は3回) ![]() ![]() Stringerを外し、弦をつまんだまま位置をペグまでずらし、その位置で弦を巻き始めます。 ![]() ![]() ![]() 弦が90度巻けたら、余り側を曲げてカットして巻き上げていき、完成です。 |
||
![]() ※Stringerは、普及率の高いペグを基準としていますので、パーツブランドによっては多少の誤差が生じます。 ※回数は巻き上げ完了時の目安です。チューニング時に多少弦が伸びますので(スティール弦で1/3~1/2周)ご了承ください。 |