ビグスビーが搭載されたセミアコタイプ。
チューニングがどうも安定しないとの事で以前から何回か、ナットを調整したり、ローラーサドルに交換したりしましたが、その場ではいつも治るもののスタジオやライブでやはり狂ってしまうと…
ネックが外れてました。
大抵のネック浮きは、事故であからさまに外れているか、ジワジワ浮いてきている事が殆どなので見落としてしまいました。反省です。
ネックの付け根からカクカク音がするとの事なのでチェックすると、指板はしっかり着いているものの確かにジョイント部が動きます。
少し経験した事の無い感触で、スカスカした感じ…
隙間にヘラを挿してみてもネックの中子(ホゾのオス)が妙に感じられないので、光を当ててみると…無い!中子が。
そして棒状の物が2本確認出来ました。
つまりこのギターのネックは、棚板の様にダボ継ぎでボディに接着されていました。
鉄弦の張力は、かなりの物なので、通常はこういった構造では作りません。
木口は接着強度が出ないからです。
ウクレレくらいなら大丈夫なのですが。
国産のギターが本家に準じたしっかりした作りになって来るのは、概ね1970年代後半です。
この個体は70年代前半だと思われますが、まぁこんなもんですかね。
大半は案外大丈夫だったのでしょうが、このギターはたまたま接着剤が少なかったのか…
どうせ中子は無いのだから、しっかり着いている指板を剥がして近辺を傷めるより、そのまま一旦再接着して、裏から補強する事にしました。