2003年12月のリリースより、ESP SNAPPER(スナッパー)シリーズは2023年で20周年を迎えることができました。おかげさまで皆様にご好評いただき、SNAPPERの満20周年Special Yearとなりました。
これから2024年にかけて、様々な企画やキャンペーンを計画しております!
こちらでは開発が始まった当時を振り返りながら製品開発時の秘話やこの仕様に至った経緯など、ちょっと別の角度からSNAPPERを深掘りしていきたいと思います。
随時更新していきますので乞うご期待ください!
[ 開発チームメンバーによるSNAPPER回顧録 ]
第一章 – 開発秘話&ヒストリー
-3- 【ボディシェイプ】
SNAPPERのこだわりはボディ形状にも反映されています。
特にレコーディング ユースでの使用、それは時に長時間に及ぶレコーディングでいかに快適にプレイできるかを考慮したボディーラインが採用されています。
座って構えた時いちばんリラックスした状態でローフレットに手が届くように、また座位で腿と胸でボディを挟み込む際にちょうど収まりの良いボディ幅に設定する等、プレイアビリティを考慮しラインが引かれていきました。これは家で座って演奏される一般のプレイヤーの方にもメリットが大きいかと思います。
抱え心地の良いボディを目指しましたが、同時に開発の途中で思いのほかボディがコンパクトになりすぎてしまう事に頭を悩ませました。コンパクトにすれば取り回しは良くなりますが、ドーンとした太いボディの鳴りが抑えられてしまいます。
そこで最終的にボディのお尻の部分を大きくする事により十分な鳴りを確保しました。小ぶりでありながらしっかり鳴りの容積を保ったメリハリのあるボディシェイプになりました。
大きなエンド部のおかけでスタンディング・ポジションでのバランスも良好で、ライブでのプレイアビリティもなかなか上々ではないかと思います。ピックガードはあえて少々幅広のデザインにし、ボディが小ぶりに見える効果を出しています。
さりげない部分ですが、ボディのカットにも細やかな設計がなされています。
今回SNAPPERの開発で初めて採用された「BH(バックハンド)カット」です。
SNAPPERの目指したところとして1、2弦の適切なテンションという大前提があります。すなわちこれは1.2弦の豊かな鳴りを確保したいという事につながります。
「ストレスなくハイ・ポジションのアクセスを向上できるよう大きなカットを取り入れたい」
しかし
「鳴りを弱くしないよう出来るだけ木の削りを少なくしてジョイント付近を堅固にしたい」
という相反する考えのせめぎ合いとなりました。
そこで設計されたのが、なるべく木を削らず手当たりを無くす「BH(バックハンド)カット」なのです。プレイヤーの目線と検証と研究がしっかり盛り込まれた良いデザインになったと思います。沢山のプレイヤーと検証を行った結果、デタッチャブルのギターにおいて多くのプレイヤーはハイ・ポジションを演奏するときに親指がジョイント部で止まった以降は、手首が開いてクラシックフォームになっていくという事に気が付かされました。
つまりハイ・ポジションの握り込みはほぼ不要で、アクセスを妨げるのは手が開いたときに手の甲がカッタウェイのボディバック側に当たるからだったのです。
もちろん、様々な弾き方やフォームがあるのでこれが全てとも言いきれませんが、なるべく削りたくないという気持ちを捨てず、最大限にアクセスの良いカットの両立が図られた結果生まれたのがESPのバックハンドカットなのです。
次にSNAPPERのボディの外周の丸みについてです。ボディ裏面のエッジは8Rを採用しています。
ちょうどウエストカットある部分、胸の当たるあたりだけ13Rという大きめの丸みに設定しました。
なかなか気が付いてもらえない非常に小さなポイントなのですがボディと身体の密着感をさりげなく優しくしてあります。しっかり寄り添ってくるフィーリング。胸当たりの違和感を感じず長時間ストレスなく弾いて頂ければ幸いです。
また、初期SNAPPERには変則的なS-HH型のピックアップ・キャビティが採用されました。ネック・ピックアップ・キャビティはシングル型で、ミドル・ピックアップとブリッジ・ピックアップのキャビティを同一穴(ランチボックス型)としたタイプのルーティングです。
当時、合理的な発想でアメリカン・カスタムギターに多く採用されていたランチボックスタイプのピックアップ・キャビティですが、ESPはその独特な箱鳴り感に着目していました。
そこで、ちょうどボディの中心部にあたるミドル・ピックアップ&ブリッジ・ピックアップ部分にのみランチボックスタイプ・キャビティを採用して、適度なアコースティック感を生み出すよう設計に盛り込みました。
ネック・ピックアップをあえてシングルタイプ・キャビティにしたのは、先述の通り1、2弦の豊かな鳴りをなるべく確保したいという考えから、振動を伝えるネックジョイント部の材木をなるべく残したいためです。
ちなみに、この中心部のランチボックスタイプのキャビティが後にThrobberのサウンド・リザーバーの基になります。(Throbberはよりアコースティック感を増すためにネックのそばまで穴をあけた特殊ホロウになっています。)
※本記事では、2003年発売のSNAPPER ファースト モデルの構造を解説しています。
(SNAPPER開発チーム メンバーK)
– つづく –
【合わせて読みたい】
◆ ESP SNAPPER-7 開発秘話